top of page
検索

40歳突入。

更新日:2021年11月2日

今年のお米の価格が安いです。

『10,000円と半年間という時間をかけて、8,000円の米を作りました』

そんな状態。コロナや消費量の減少が理由だとして、問題はそこではなくて。


シワ寄せ感が凄すぎます。


生産するためにかけたお金と時間があって。

それを超える価格でないと、来年の稲をつくる為の種や肥料を買うお金を捻出できない。

当たり前のことです。


その当たり前が成り立たないのが農業です。


いや、なぜ成り立たないのかを、今年じっくり考える年になるのではないでしょうか。

作ってマイナスになるよりだったら、田んぼは誰に貸して賃貸料をもらったほうがいいですよね。何もせずとも、お金が入ってくる。


賃貸料は複数年契約で価格が固定。

従業員への給与や肥料、農薬代は年々上昇。

経費は決まってるのに、販売価格が直前までわからない...というか、現在収穫が終わっているのに、まだ価格が不明。

もう農協におさめているのに、農協から価格提示がない。倉庫がないし、置いておけないから運ぶんですけど。それすらもう依存体質ですよね。


これを安定させるには、やはり「固定/安定」というのが販売側にも求められるということです。


もう一度、仕組みを見直さないと。新しいことを始めないと。

どうやって持続可能な経営体を地域に構築するのか。

その新しいシステムには、誰が必要で誰がいらなくなっていくのか。


家族と、従業員と、地域と。

それを守るために何が必要なのか。


5年後のB/Sを創る為に、計画を密に。

40歳になったので、45歳を目掛けて進みます。


45歳の自分は、どんな船に乗っているのか。

どんな船に乗って、どこを航海しているのか。


支えてくれる皆さんがいる限り、進みます。


毎年、自分の誕生日に撮り重ねてる息子との写真です。

45歳まで...あと5年撮らせてくれるだろうか。。途中で有料になる気がします(笑)


さ、稲刈りは25%終了。まだまだここからです。








bottom of page