今までは弘前市で頻繁に行われていた農業経営系のパネルディスカッションですが、黒石市でも開催されました。
先進農家(法人)の代表の方が集まって、コーディネーターは副市長。アドバイザーとして、公庫から地銀からJAの金融機関。今までと大きく違うのはJAが参加しているという点です。
地域農業の展望や方向性を決める場面に、今まではJAはあまり姿を見せなかったんですが、時代の展開スピードを考えると、地域の未来は行政とJAと農業法人との連携が産地間ブランドをかけた生き残りには欠かせないと思ってて。企画の段階でJAの参加を提案したら受け入れてくれました。全国的にどうなんでしょうかね。
「JAの展望」「農業法人の展望」「行政の展望」、それぞれ持っている矢印がある程度同じ方向を向いていて、重なっている部分は協力しないと、推進力が生まれないですから。
前も書いたかもしれないですけど、『10年後の展望を教えてください』とインタビュー受けると、困ってしまいます。10年後なんてかなり時代が変わってるでしょう。
地域がどんな10年後の農業を描いているのかを知っておかないと、会社としてどんな農業を展開していっていいのかわかるはずがない。
年に1度しか予算組みできない組織は、10年後までに10回しか舵を切れないわけですから、大きな展開なんてない。フレキシブルに動ける農業法人じゃないと対応できない場面が出てくるはず。そこをとりあえず担っていきたいかなと思っております。
