10月28日。やっとこさ、稲刈りが終わりました。

作型による収量の違いや今年の傾向を考察しながら作業は進んで、今もう来年に向けて事業計画を組むところにきてます。来年は大きな勝負をかけます。春前には発表できるかなと思います。
理念・信念って、自分の想いや、進むべき道に対してやるべきことを指すと思うんですが、ビジョンを大きく違うところが一箇所あります。
『ビジョンは理念・信念に期限をつけたもの』
つまり「それをいつまでに実現させるのか」ということ、それがビジョン。理念・信念には期限はありません。
短期ビジョン・中期ビジョン・長期ビジョンとありますけど、やはりそれは経営するのに必要な言葉な感じがしてて。農業生産は小ビジョン・中ビジョン・大ビジョン、の方が心にしっくり収まる感じがします。で、一番大事なのが小ビジョン。これがブレると大ビジョンなんてすぐボヤけてしまう。
植物がメインだし、天候がフィールドなので、何が起きるかわからない。
小・中・大のビジョンを、短期・中期・長期のビジョンで組み立てていく、そんな感じですよね。農業経営は特別な難しさがあります。
来年の事業計画を立てる前に、誰のための何のための事業計画なのかを見つめ直してから構築しないと、ですね。
そういえば先日、「お前にはプライドがないのか」と言われました。
社員や地域を笑顔にするためにソレが必要なのかどうかを考えてます。
自分が船長の船だけど、この船は地域の一部だし、生活の一部ですからね。
やることいっぱいで楽しいこといっぱいです。