決算処理や事業計画に加えて、講演予定がほぼオンライン開催になったりオンデマンド式になったことで動画製作作業に追われています。資料作って現場で講演すればそれだけなのに、動画作って公開となると時間と労力が5倍くらいかかりますね(笑)
1月11日、あ、今日ですね。
世田谷代田キャンパスの2階のスペースで、近隣住民の皆さんと食について語るイベントの開催予定でしたが、緊急事態宣言出たので開催はなくなり。。
参加予定だったみなさんのために動画を作りました。普段、小学校や中学校で話している内容のものですが、キャリア教育の根本的なところに直結する内容だと思ってます。
動植物が生きるための当たり前の自然の摂理なんですが。
興味あったら見てください、どうぞ。youtubeにアップしました。

↑クリックで見れます。
さて、事業計画を立てていますが、今年の米価もおそらく下がります。
R2年産は212万トンの民間在庫を抱えている為、R3年産は国内67,000haを転作して米の生産量を減らさないと、米価は維持できないと算出されてます。
「どうしよう」こればっかりです(笑)
自分の経営もですが、地域の農家がリタイアした時の受け皿になれるのかどうか。
どんな展望を描けば未来にフィットするのか、全く見えません。
時間が解決してくれるのはわかりますが、少しでも輪郭が見えてきたときにすぐ一歩目を的確に差し込めるように、情報集めとイメージはしておかないといけませんね。
凪なんてないです。潮の流れは早いから、エンジン止めるとすぐ流されてしまう。
緊張感ある1年になりますね。ハゲないようにしないと(笑)