消費者の「あったらいいな」と
生産者の「あったらいいな」を
ただ繋ぐだけのプロジェクトなんです。
ニーズが見えているのに、足を動かせない。。とてももったいない。
そう思うと毎日朝4時にセットしているアラームが鳴る前に目が覚めてしまいます。
スタートラインマーケティングスクールでこういう話が出てきました。
ホームセンターでドリルの刃を探してるお客さんがいました。
さて、お客さんが欲しいのはなんでしょう?
・ドリルの刃なんでしょうか?
・壁の穴なんでしょうか?
・その穴に取り付ける家具や棚が生み出す生活空間の利便性なんでしょうか?
・広くなった床を走り回る子供の笑顔なんでしょうか?
消費者ニーズの深層心理は受講内容の序盤に出てくる項目ですが。
誰かが間に入ることは経済を潤す上ではいいでしょう。ただGDPが無駄に上がるだけだと、そのシワ寄せはどこかにおきます。
生産者か、仲卸業者か、消費者か。
「最後は国がなんとかしてくれる」は、本当にそうなんでしょうか。
減反廃止がそれを物語ってます。
消費があるから生産ができる。
そもそも生産の前に消費を見つけるところから始まる。
自分だけが良くても、地域が、経済が、そのバランスを失うスピードの方がどうも早い。
休んでいる暇はないですね。

『我々はどんな農業をするべきか』が見つけられないのを地域のせいにしてました。その向こう側の「国」が指針を出しているなら、そのコンパスに従おうじゃないですか。あとは他の人が辿れるように、うちの航路がわかるようにしておけばいいんですね。通ってはいけないルートもわかるようにして。
地域でどんな農業を展開すべきかが見えないのは、地域農業よりも先に自分たちの農業があるからなんでしょうか。
地域(行政・JA)が考えないといけないのは「脱落させない」こと。
『開拓』とはやることもスピードも全く違うのかなと思うようになりました。
消費者の「あったらいいな」と自分達の「あったらいいな」を繋ぐ
音楽も、お笑いも、ものづくりも、全部同じ。【発見できるか】が最重要。
発明品と言われるような旅路を残したいですね。